menu

マイページ

eiichi_inami 様 (ID:eiichi_inami)

研究成果が本領域の助成を受けたものに該当する場合は、以下の謝辞の記載をお願いします
(記載例 英文)This study was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP16H##### (Coordination Asymmetry).
(記載例 和文)JSPS科研費 JP16H##### “配位アシンメトリ”の助成を受けたものです

著者名は下記の表記方法に従って入力して下さい。
Given name, Middle name(イニシャル表記法), Family nameの順  例)Robert M. Smith

※2016年6月30日(公募は2017/4/1)以降にwebに掲載された論文を登録して下さい。   ※共著者が領域メンバーにいる場合は重複登録を避けるために代表者が入力して下さい

  • 高解像度ロゴダウンロード (PNGデータ)
  • リンク用バナー画像ダウンロード (JPGデータ)
  • パスワード変更
    ※ページ移動後、末尾にある「新しいパスワード」の「パスワード生成」をクリックすると自動でパスワードが生成されます。
    もしくは、そこで任意のパスワードを入力していただくことも可能です。

原著論文/Reviewの情報提出一覧

2019

[6] Sol-gel processed niobium oxide thin-film for a scaffold layer in perovskitesolar cells,
Eiichi Inami; Takamasa Ishigaki; Hironori Ogata, Thin Solid Films, 674, 7 - 11, 2019
DOI: 10.1016/j.tsf.2019.01.043.

2018

[5] CO-tip manipulation using repulsive interactions,
Nana K M Nazriq; E Minamitani; T K Yamada, Nanotech., 29, 49, 495701:1 - 495701:10, 2018
DOI: 10.1088/1361-6528/aae0df.
[4] Controlled Deposition Number of Organic Molecules Using Quartz Crystal Microbalance Evaluated by Scanning Tunneling Microscopy Single-Molecule-Counting,
Eiichi Inami; Masataka Yamaguchi; Takayuki Yamaguchi; Mikio Shimasaki; Toyo Kazu Yamada, Anal. Chem., 90, 15, 8954 - 8959, 2018
DOI: 10.1021/acs.analchem.8b01118.
[3] Energy gap opening by crossing drop cast single-layer graphene nanoribbons,
Toyo Kazu Yamada; Hideto Fukuda; Taizo Fujiwara; Polin Liu; Kohji Nakamura; Seiya Kasai, Nanotechnology, 29, 31, 315705, 2018
DOI: 10.1088/1361-6528/aac36b.
[2] Room temperature stable film formation of π-conjugated organic molecules on 3d magnetic substrate,
Eiichi Inami; Mikio Shimasaki; Hideki Yorimitsu; Toyo Kazu Yamada, Sci. Rep., 8, 353, 1 - 12, 2018
DOI: 10.1038/s41598-017-18605-2.

2017

[1] Investigation of atomic species in Pt-induced nanowires on Ge(001) surface by combined atomic force and scanning tunneling microscopy,
Eiichi Inami; Yoshiaki Sugimoto; Takuya Shinozaki; Oguzhan Gurlu; Ayhan Yurtsever, Phys. Rev. B, 96, 155415:1 - 155415:7, 2017
DOI: 10.1103/PhysRevB.96.155415.

解説/総説の情報提出一覧

2018

[4] 磁石でつくる室温でも安定な世界最薄の有機分子膜 - 磁性3d電子状態と分子π軌道との強固な結合,
山田 豊和; 稲見 栄一, 月刊『化学』, 73, 8, 44 - 48, 2018.
[3] 薄さは分子1個分! 室温でも「超安定」な極薄有機分子膜 – 磁気メモリの高密度化・省エネ化を促進,
稲見 栄一; 山田 豊和, academist Journal, , 2018.

2017

[2] スピン偏極走査トンネル顕微鏡による原子・分子・ナノ磁性体の磁気構造解明,
山田 豊和, 科研費NEWS, 4, 10, 2017.
[1] スピン偏極 STM の発展の歴史と今後の課題,
山田 豊和, Journal of the Vacuum Society of Japan, 60, 5, 159 - 164, 2017.

著書の情報提出一覧

2018

[2] Compendium of Surface and Interface Analysis, Chapter 103: Spin-polarized scanning tunneling microscopy (SP-STM)
Springer Singapore, 637 - 642, (2018)
Editorial: The Surface Science Society of Japan
Toyo Kazu Yamada

2017

[1] Molecular Architectonics (The Third Stage of Single Molecule Electronics), Spin polarization of single organic molecules: towards single molecular spintronics
Springer, 381 - 397, (2017)
Editorial: Takuji Ogawa
Toyo Kazu Yamada

受賞の情報提出一覧

2017

[2]APSMR Contribution Award
for outstanding research achievement and contribution to GREEN 2017 Invited Presentation
Asia Pacific Society for Materials Research 2017/12/24
稲見 栄一 (千葉大学大学院工学研究院)

[1]第36回表面科学学術講演会 講演奨励賞(若手研究者部門)
ナノクラスターを利用した室温スイッチ素子の創成
日本表面科学会 2017/5/20
稲見 栄一 (千葉大学大学院工学研究院)

報道・プレスリリースの情報提出一覧

2018

[9] 千葉大 世界最薄の有機分子膜 鉄磁石使い安定化
日刊産業新聞(新聞) 2018/2/23
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[8] 「世界最薄」の分子膜開発 300万分の1ミリ 記録媒体や画面省エネ化 千葉大、実用性を確保
千葉日報(新聞) 2018/2/12
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[7] 0.0000003ミリ! 省エネになる世界最薄の有機分子膜を実現
毎日新聞(Web) 2018/2/8
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[6] 有機分子膜の厚さ1000分の1に
日経産業新聞(新聞) 2018/1/12
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[5] 鉄基板表面に強固な有機分子膜 千葉大が新手法
日刊工業新聞(新聞) 2018/1/15
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[4] ディスプレー用の分子膜 厚さ1/1000に加工 千葉大などのグループ
日本経済新聞(新聞) 2018/1/11
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[3] 室温でも超安定!「世界最薄」有機分子膜を実現 ~磁石のパワーで分子膜を強力固定~
千葉大学 プレスリリース(Web) 2018/1/10
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[2] 従来の1000分の1の薄さの有機分子膜を磁石のパワーで実現
マイナビニュース(Web) 2018/1/15
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)

[1] 千葉大ら,世界最薄の有機分子膜作成を実現
OPTRONICS ONLINE(Web) 2018/1/16
稲見 栄一, 山田 豊和 (千葉大学大学院工学研究院)