組織構成
総括班(実施グループ)
塩谷 光彦 | ![]() |
領域代表、研究総括、A01代表 (東京大学大学院理学系研究科・教授) |
---|---|---|
君塚 信夫 | ![]() |
若手育成、研究企画・運営、A02代表 (九州大学大学院工学府・教授) |
植村 卓史 | ![]() |
国内外広報、研究企画・運営、A03代表 (東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授) |
寺西 利治 | ![]() |
事務局、研究企画・運営、A04代表 (京都大学化学研究所・教授) |
秋根 茂久 | A01(金沢大学ナノ生命科学研究所・教授) |
---|
江原 正博 | A01(自然科学研究機構計算科学研究センター・教授) |
---|
唯 美津木 | A01(名古屋大学物質科学国際研究センター・教授) |
---|
阿部 正明 | A02(兵庫県立大学大学院物質理学研究科・教授) |
---|
彌田 智一 | A02(同志社大学ハリス理化学研究所・教授) |
---|
直田 健 | A02(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授) |
---|
有賀 克彦 | A03(物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・主任研究者) |
---|
大場 正昭 | A03(九州大学大学院理学研究院・教授) |
---|
所 裕子 | A04(筑波大学数理物質系物質工学域・教授) |
---|
中嶋 琢也 | A04(奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科・准教授) |
---|
二瓶 雅之 | A04(筑波大学数理物質系化学域・教授) |
---|
総括班(評価グループ)
北川 進 | ![]() |
(京都大学物質-細胞統合システム拠点・拠点長) |
---|---|---|
北川 宏 | ![]() |
(京都大学大学院理学研究科・教授) |
西原 寛 | ![]() |
(東京大学大学院理学系研究科・教授) |
原田 明 | ![]() |
(大阪大学産業科学研究所・特任教授) |
八島 栄次 | ![]() |
(名古屋大学大学院工学研究科・教授) |
安藤 正彦 | ![]() |
(日立基礎研究センタ・主任研究員) |
國武 豊喜 | ![]() |
(九州大学・特別主幹教授) |
玉尾 皓平 | ![]() |
(京都大学・名誉教授、豊田理化学研究所・所長) |
国際活動支援班
塩谷 光彦 | ![]() |
国際相互派遣企画委員会委員長、国際共同研究推進委員会委員長 |
---|---|---|
君塚 信夫 | ![]() |
国際共同研究推進委員会副委員長 |
植村 卓史 | ![]() |
国際相互派遣企画委員会副委員長 |
寺西 利治 | ![]() |
国際共同研究推進委員会副委員長 |
秋根 茂久 | A01(金沢大学ナノ生命科学研究所・教授) |
---|
江原 正博 | A01(自然科学研究機構計算科学研究センター・教授) |
---|
唯 美津木 | A01(名古屋大学物質科学国際研究センター・教授) |
---|
阿部 正明 | A02(兵庫県立大学大学院物質理学研究科・教授) |
---|
彌田 智一 | A02(同志社大学ハリス理化学研究所・教授) |
---|
直田 健 | A02(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授) |
---|
有賀 克彦 | A03(物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・主任研究者) |
---|
大場 正昭 | A03(九州大学大学院理学研究院・教授) |
---|
所 裕子 | A04(筑波大学数理物質系物質工学域・教授) |
---|
中嶋 琢也 | A04(奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科・准教授) |
---|
二瓶 雅之 | A04(筑波大学数理物質系化学域・教授) |
---|
班友
上野 隆史 | ![]() |
(東京工業大学 大学院生命理工学研究科・教授) |
---|---|---|
棚瀬 知明 | ![]() |
(奈良女子大学理学部化学生命環境学科・教授) |
International Advisory Board
Theodore Agapie | ![]() |
(Professor, California Institute of Technology, USA) |
---|
Eric V. Anslyn | ![]() |
(Professor, The University of Texas at Austin, USA) |
---|
Guido Clever | ![]() |
(Professor, TU Dortmund, GERMANY) |
---|
Nicholas A. Kotov | ![]() |
(Professor, University of Michigan, USA) |
---|
Paul Lusby | ![]() |
(Senior Lecturer, University of Edinburgh, UK) |
---|
Mark MacLachlan | ![]() |
(Professor, The University of British Columbia, CANADA) |
---|
Eric Meggers | ![]() |
(Professor, Philipps-Universität Marburg, GERMANY) |
---|
Jens Müller | ![]() |
(Professor, Westfälische Wilhelms-Universität Münster, GERMANY) |
---|
Jonathan Nitschke | ![]() |
(Professor, University of Cambridge, UK) |
---|
Eugen Stulz | ![]() |
(Associate Professor, University of Southampton, UK) |
---|
Quan-Ming Wang | ![]() |
(Professor, Tsinghua University, CHINA) |
---|
Hai-Bo Yang | ![]() |
(Professor, East China Normal University, CHINA) |
---|
A01:分子アシンメトリー
「非対称配位圏の定量的設計に基づく高次分子機能の創出」
金属・界面キラリティーの設計・合成法を理論と実験により開拓し、溶液、結晶、界面における非対称金属錯体の構造、反応性、動的挙動を分子レベルで解明する。具体的には、低酸化状態の金属錯体の非対称酸化的付加による第一配位圏の非対称化、界面上のプロキラル金属錯体の選択的配位子交換や面選択的吸着等によりキラリティーを発生させる。
計画
塩谷 光彦(東京大学大学院理学系研究科・教授)
「金属中心キラリティーの精密制御に基づく配位アシンメトリーの新展開」
- 研究協力者:田代 省平(東京大学大学院理学系研究科・准教授)
- 研究協力者:宇部 仁士(東京大学大学院理学系研究科・助教)
- 研究協力者:竹澤 悠典(東京大学大学院理学系研究科・助教)
秋根 茂久(金沢大学ナノ生命科学研究所・教授)
「配位キラリティーの動的変換とタイムプロファイル制御」
- 研究協力者:酒田 陽子(金沢大学理工研究域物質化学系・助教)
江原 正博(自然科学研究機構計算科学研究センター・教授)
「非対称金属配位場を有する超分子系の構造・物性・反応に関する理論研究」
- 研究協力者:福田 良一(京都大学触媒・電池元素戦略ユニット・准教授)
唯 美津木(名古屋大学物質科学国際研究センター・教授)
「表面の異方性を活用した配位アシンメトリーの構築」
- 研究協力者:邨次 智(名古屋大学大学院理学研究科・助教)
公募
石田 真敏(九州大学大学院工学府・助教)
「π共役構造を鍵とした配位アシンメトリー錯体分子の幾何構造機能の創出」
今井 喜胤(近畿大学理工学部・准教授)
「CP-OLEDを指向したハイブリッド円偏光発光(CPL)体の開発」
井本 裕顕(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科・准教授)
「非対称ヒ素錯体の高次集積化による機能創発」
大坪 主弥(京都大学大学院理学研究科・助教)
「非対称要素の導入による機能性次元クロスオーバー錯体の開発」
小野田 晃(北海道大学大学院地球環境科学研究院・教授)
「アシンメトリー配位圏を有するバレル型バイオハイブリッド触媒を活用した反応開拓」
狩野 直和(学習院大学理学部・教授)
「高配位典型元素間結合の構築に基づく配位アシンメトリー機能分子の創成」
近藤 美欧(大阪大学大学院工学研究科・准教授)
「多核金属錯体への高次非対称性の導入による電子・プロトン移動能の精密制御」
坂本 良太(京都大学大学院工学研究科・准教授)
「非対称配位圏がもたらす金属錯体の光新機能:共同研究による配位アシンメトリの推進」
劔 隼人(大阪大学大学院基礎工学研究科・准教授)
「単核錯体とクラスター錯体の複合化による非対称配位圏の精密設計と触媒反応への展開」
中島 隆行(奈良女子大学研究院自然科学系・准教授)
「キラルな分子性金属鎖」
根岸 雄一(東京理科大学理学部・教授)
「高活性かつ高安定性を有するアシンメトリー金属クラスター触媒の創成」
廣戸 聡(京都大学大学院人間・環境学研究科・准教授)
「曲面π共役分子と金属の融合による機能性アシンメトリック空間の構築」
藤井 浩(奈良女子大学研究院自然科学系・教授)
「マンガン4価サレン錯体の配位子場による不斉構造の制御とその分子機構の解明」
堀内 新之介(長崎大学工学研究科・助教)
「可逆な結合形成と分子間相互作用の協奏作用に基づく非対称性超分子集合体の創成」
松尾 司(近畿大学理工学部・教授)
「13族元素混合型水素化物の合成と反応性の開拓」
三方 裕司(奈良女子大学研究院自然科学系・教授)
「(イソ)キノリン含有配位子を用いた「不斉酸素原子」の安定化」
山口 拓実(北陸先端科学技術大学院大学・准教授)
「糖鎖間相互作用のアシンメトリックな階層構造の解明と制御」
山本 浩司(群馬大学大学院理工学研究科・助教)
「芳香族三座配位子を鍵ユニットとしたアシンメトリック金属-カーボンナノベルトの開発」
山本 浩二(東京工業大学物質理工学院・助教)
「サンドイッチ骨格に基づく非対称構造の構築」
A02:集積アシンメトリー
「自己組織化を基盤とするアシンメトリーな高次構造・機能の創出」
分子からマイクロサイズに及ぶ配位・ナノ金属材料のマルチスケール自己組織化により、非対称性の発生法を開拓する。具体的には、キラル金属錯体や電子的に非対称なポテンシャル勾配を有するクラスター錯体を開発し、それらの溶液中や固体(電極、バイオテンプレートナノコイル)表面上における異方集積型超分子の構築を図る。この単位キラリティー集積技術により、物質・電子・光子の指向性移動、電子の非対称分極、光・電磁波変換と増幅(強)を目指す。
計画
君塚 信夫(九州大学大学院工学府・教授)
「分子の自己組織化に基づくナノ界面アシンメトリー化学」
- 研究分担者:藤川 茂紀(九州大学カーボンニュートラル研究所・准教授)
- 研究協力者:山田 鉄兵(東京大学大学院理学系研究科・教授)
- 研究協力者:楊井 伸浩(九州大学大学院工学府・准教授)
- 研究協力者:森川 全章(九州大学大学院工学府・助教)
阿部 正明(兵庫県立大学大学院物質理学研究科・教授)
「アシンメトリック超分子クラスター相の創出と構造・集積制御に基づく機能開発」
- 研究分担者:杉本 邦久(SPring-8/JASRI・研究員)
- 研究分担者:小野 利和(九州大学大学院工学研究院・助教)
- 研究協力者:小澤 芳樹(兵庫県立大学大学院物質理学研究科・准教授)
- 研究協力者:田原 圭志朗(兵庫県立大学大学院物質理学研究科・助教)
彌田 智一(同志社大学ハリス理化学研究所・教授)
「3次元金属ナノ構造量産プロセスとキラル機能探索」
- 研究分担者:鎌田 香織(防衛医科大学校医学教育部・講師)
- 研究分担者:金 仁華(神奈川大学工学部・教授)
- 研究協力者:田中 拓男(理化学研究所・准主任研究者)
直田 健(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授)
「機能性発光材料構築を指向した柔軟性キラル遷移金属錯体の3次元集積制御」
- 研究分担者:川守田 創一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科・助教)
公募
小野 晶(神奈川大学工学部・教授)
「核酸構造上に構築された螺旋状金属イオン集積体のヘリシティー制御と単分子物性」
國武 雅司(熊本大学大学院自然科学研究科・教授)
「ソフト再結晶化法による配位アシンメトリー材料の創成」
酒井 隼人(慶應義塾大学理工学部・講師)
「キラルティーの自在制御な多励起子生成空間の創製と新規光機能開拓」
関 朋宏(北海道大学大学院工学研究院・助教)
「汎用的刺激応答性材料の設計と不斉結晶のメカノクロミズム」
田原 一邦(明治大学理工学部・専任准教授)
「固液界面における分子の自己集合による高次構造形成と機能」
張 浩徹(中央大学理工学部・教授)
「レドックス活性キラル錯体集合体の電気化学的異方性変換」
中村 貴志(筑波大学数理物質系・助教)
「非対称化を伴う配位駆動自己集積により形成される超分子錯体の機能開拓」
灰野 岳晴(広島大学大学院理学研究科・教授)
「分子認識により誘起される非対称空間の創成と機能」
芳賀 正明(中央大学研究開発機構・客員教授)
「錯体ヘテロ接合でのシナプスを模したプロトン・イオン移動による分子メモリスタの創製」
Packwood, Daniel(京都大学物質-細胞統合システム拠点・講師)
「金属錯体の非対称性に基づく二次元磁性 第一原理構造予測で材料探索」
原野 幸治(東京大学大学院理学系研究科・准教授)
「配位高分子形成過程における非周期性微小中間体の捕捉と解析」
廣瀬 崇至(京都大学化学研究所・准教授)
「π拡張型らせん状芳香族配位子を基盤とする多次元性キラル集積構造の創出」
古川 修平(京都大学物質-細胞統合システム拠点・教授)
「メゾスケール構造制御による多孔性錯体傾斜材料の創成」
湯浅 順平(東京理科大学理学部・准教授)
「希土類錯体の異方性集積構造の次元性拡張と機能創出」
A03:空間アシンメトリー
「高選択性、異方性、指向性を示す非対称性高次機能空間の構築」
配位結合の柔軟性、方向性、電子状態を活用した非対称空間を構築し、指向性・異方性空間機能の増幅や動的制御を目指す。このような空間を分子の異方集積における鋳型界面や非対称反応場として利用し、物質変換・輸送機能(不斉反応、異方伝導)を有する分子システムを開拓する。
計画
植村 卓史(東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授)
「アシンメトリック配位空間を鋳型とした機能性ナノ材料創製」
有賀 克彦(物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・主任研究者)
「動的界面におけるキラリティー機能制御」
- 研究協力者:Jonathan Hill(物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・グループリーダー)
大場 正昭(九州大学大学院理学研究院・教授)
「アシンメトリック多孔性構造の合理的構築と協同的対称性制御」
- 研究協力者:越山 友美(立命館大学生命科学部・准教授)
- 研究協力者:堀 彰宏(名古屋大学大学院工学研究科・助教)
- 研究協力者:大谷 亮(熊本大学大学院理学系研究科・助教)
公募
石割 文崇(大阪大学大学院工学研究科・講師)
「特異な非対称配位圏を持つ「二面性ポリマー」の創成と機能開拓」
内田 さやか(東京大学大学院総合文化研究科・准教授)
「無機イオン結晶空間内の単分子ポリマーによる指向性イオン輸送」
北川 裕一(北海道大学工学研究院・特任助教)
「集積した非対称な配位場を利用した力学的な力に基づく不斉反応システム」
越山 友美(立命館大学生命科学部・准教授)
「非対称な細胞膜への金属錯体の化学修飾と反応制御」
藤内 謙光 (大阪大学大学院工学研究科・教授)
「超分子複合体のらせん構造誘起によるアシンメトリック配位空間と非対称反応場の創出」
林 正太郎(高知工科大学環境理工学群・講師)
「エラスティック結晶の可逆的機械変形によるアシンメトリー空間群への変換」
久木 一朗(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授)
「環状ポリエーテルの水素結合固定・集積化による柔らかなアシンメトリック配位圏の構築」
土方 優(北海道大学化学反応創成研究拠点・特任准教授)
「多孔性配位高分子の細孔次元性に注目した細孔内静電場と分子吸着能の相関解明」
Kosmas, Prassides(大阪府立大学大学院工学研究科・教授)
「Metal-directed asymmetric spatial assembly of diverse building blocks – spheres, planes, and bowl」
吉沢 道人(東京工業大学科学技術創成研究院・教授)
「金属架橋カプセルの構造/機能の異方的拡張」
和田 健彦(東北大学多元物質科学研究所・教授)
「生体高分子キラル反応場を活用したアシンメトリック配位空間創出と不斉光反応への展開」
A04:電子系アシンメトリー
「非対称集積構造に基づくキラル物質変換およびキラル電子物性の創出」
機能単位である金属錯体やナノ結晶を、非対称配位子による架橋や非対称界面・空間によるキラル転写等で異方集積し、この集積構造に特異なキラル物質変換(分子認識、不斉反応)、キラル物性(キラル磁性、キラルプラズモン)、指向性キャリア移動機能の創出を目指す。
計画
寺西 利治(京都大学化学研究所・教授)
「無機ナノ結晶によるアシンメトリー化学の展開」
- 研究協力者:坂本 雅典(京都大学化学研究所・准教授)
- 研究協力者:佐藤 良太(京都大学化学研究所・助教)
- 研究協力者:猿山 雅亮(京都大学化学研究所・特任助教)
所 裕子(筑波大学数理物質系物質工学域・教授)
「アシンメトリック配位磁性化合物の創出」
中嶋 琢也(奈良先端科学技術大学院大学物先端科学技術研究科・准教授)
「表面配位に基づく非対称ナノ粒子システムの構築と光・電子機能開拓」
- 研究協力者:河合 壯(奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科・教授)
二瓶 雅之(筑波大学数理物質系化学域・教授)
「非対称電子移動ユニットの集積による異方性電子機能の創出」
- 研究分担者:大塩 寛紀(筑波大学数理物質系化学域・教授)
- 研究協力者:志賀 拓也(筑波大学数理物質系化学域・准教授)